
【からだハニカムコラムvol.4】〜ぽっこりお腹を引っ込める骨盤の運動〜
スプリット前谷さん


下っ腹を引っ込めるためには、骨盤の動きが必要
こんにちは! Body make studio Sprittr 前谷涼子です。
前回に続いて、今回も「ぽっこりお腹を引っ込める」ことについて書いていきます。
前回の骨盤のチェック姿勢、どうでしたか? 意外と骨盤が立たないという方もおられたのでは?
続いて、ぽっこりお腹を引っ込めるために必要な骨盤の運動を紹介します。
1.最大開脚から足の幅を少し閉じて、余裕を出して開脚
2.肘を床につけるように、おへそからお腹を前後に動かす
これは、<骨盤の前後傾>という動きです。座っている姿勢でもOKです!
骨盤の動きはあるけどしにくい……という方は、筋力不足も考えられるので、腹筋の筋トレをしてみるといいと思います。
この記事を書いた人

Sprittr スポーツトレーナー/理学療法士
スプリット前谷さん
鳥取県南部町にあるBody make studio Sprittr(ボディメイクスタジオ スプリット)代表。怪我や病気の予防的なからだ作りを発信・提案中。理学療法士資格を持ったフリーランストレーナー。
twitter:https://twitter.com/sprittr7