奥出雲町の秘密の花園『久兵衛山』。四方に花を咲かせる「ウバユリ」がもうじき見ごろ

編集部いしやん
編集部いしやん

奥出雲町の超穴場『久兵衛山』。これからはウバユリ群生地が見ごろ

みなさん、「ウバユリ」ってご存知ですか?

今回、初めて知ったんですが、そのビジュアルがめちゃくちゃ特徴的で、すぐにファンになりました。

そのビジュアルがこちら↓

ひとつの茎に、花が四方にいっぱい!

花は大きく、茎も長~くてひとつだけでも充分な存在感。一般的なユリも気品があってキレイですが、ウバユリは何となくゴージャスな感じ。

なんてたって、ひとつの茎からたくさん花が咲きますし!そして背が高い!

ウバユリ、花を咲かせる前に、葉が散る特性があります。葉がない分、より花の大きさ、形が際立っていますね~。

そんなゴージャスなウバユリが一面に群生しているのが、今回やってきた『久兵衛山』。

不朽の名作「砂の器」の舞台となった奥出雲町亀嵩にあります。

たたら製鉄によって生まれた遊び場。春は山菜採り、秋はキノコ狩りも

『久兵衛山』は通称であって、元々はたたら製鉄の「鉄穴(かんな)流し」で生まれた小山でした。

「鉄穴流し」とは、山を崩して土砂を水路に流し、比重の差を利用して砂鉄を採取する方法のこと。

重栖(おもす)家の6代目・久兵衛さんが「鉄穴流し」をした際、岩石の層が残ったものがこの場所です。以来、山登りをしたり、花見をしたり、山菜採りをしたり。重栖家と近所の人たちの遊び場として利用されてきました。

現在は、当代の重栖保久さんを中心に、「久兵衛山の会」が管理。道もキレイに整備されていて、なんと休憩所まで。

山菜やキノコを採取して、BBQ(設備の利用は有料)を楽しめますよ。

なお、私有地のため、山菜採り・キノコ狩りをする際は、必ず管理者の重栖さん、または奥出雲町観光協会へ連絡をしましょう。

ミョウガ、山椒、コシアブラなど、約20種もの山菜が自生しているほか、シイタケをはじめとするキノコも原木栽培中。

さらに、登山ルートがあって、道中には不思議な形の巨岩が点在しているとか・・・。

車の通る音はほとんど聞こえないですし、ただただボーっとするだけでも気持ちいい!

ウバユリの開花時期は8月頭の1週間ほど。自由に見物OKです!

ウバユリの開花時期は、例年8月頭の1週間程度。奥出雲町観光協会HPに、開花状況がアップされていくのでチェックしてみてくださいね。

★8月1日現在、咲き始めの模様。今年は8月3~4日あたりから見ごろとのこと!

これまでは開花時期に合わせてお祭りをしていたそうですが、今年は猛暑の影響もあって祭りは中止に。

ただ、入場無料・連絡不要で、ウバユリを観賞していただけるようです。

まだまだ知らない人が多い場所だけに、今がゆっくりアウトドアを楽しめるチャンス!開花時期に合わせて、行ってみてください。

ちなみに、今回話題に挙がった「鉄穴流し」ですが、奥出雲町内にはあちこちにその面影が点在しています。

青々とした棚田の景色と合わせて、ドライブを楽しむのも一策ですよ~!

【関連記事】今が見ごろ!思わず深呼吸したくなる奥出雲町の絶景棚田5選

久兵衛山

キュウベエヤマ
電 話:080-6319-3368(久兵衛山の会:重栖さん)
住 所:島根県仁多郡奥出雲町亀嵩2089 [MAP]
営 業:散策自由*休憩小屋は8:00~22:00
料 金:散策無料*山菜採り・キノコ狩りなどは要事前問合せ
駐 車:10台
情 報:HP

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
編集部いしやん

タウン情報ラズダ編集部

編集部いしやん

島根・鳥取のタウン情報誌ラズダ編集部の現編集長。島根県松江市出身→浜田市→大阪→奈良→松江市在住。
喫茶店の冷えたおしぼりと、帽子が大好物な蛇年の年男。
日刊webラズダでは主にグルメ、ショップ、キッズ関係の記事を担当しています。あ、あとバツイチ&2児のシングルファーザーです。(←どうでもいい??)

【いしやんの過去記事一覧はこちら】

ラズダ公式X

ラズダ公式Facebook

いしやんのInstagram(フォロー歓迎!)

会社のいしやんブログ

鳥取・島根のお仕事情報